
この記事の目次
結論
- 楽しみながらやりたいことをやる。その為に、新しいことに挑戦(努力)するのみ!
- 場所を問わないITエンジニアという職とその働き方を次世代に伝える。
- 地元である福井県大野市を中心に、本質的にお客さんのためになるITソリューションを考え抜き、安く、質良いサービスを提供する。
起業の経緯 〜何のために株式会社を設立したのか〜
理由① 自分自身の為
以下に記載している内容と一部重複していますが、今回は、より具体的に、より丁寧に記載します。
結局、自分自身の為という理由が1番です。
今までは、NECという大きな会社の看板を借りて、様々な人と関わり、様々な仕事に携わりました。具体的には、会社の幹部から一定の裁量を頂き、幹部直属の5名程度のチームリーダーとして様々な経験をしてきました。数万名から成る大企業の中の小さな1つのチームとはいえ、それは中小企業、ベンチャー企業のようなものです。そのチームで海外新事業や国内新事業を立ち上げるという取り組みは、勉強することが多く、時に辛く、それでも充実感が勝る日々の連続でした。その経験を通じて、学んだ様々なことを活かして自分自身で会社を経営してみたいという想いが芽生え始めました。
会社を経営してみたいという想いは、大学生の頃から漠然としてありましたが、当時はただの憧れでした。その憧れを、NECでの経験によって現実のものとすることが出来ました。
当然のことですが、嘘や偽ることなく、お客さんのことを考え抜き、最適なITソリューションを提供する会社でありたいと思います。
理由② 地元の企業やお店の為
ITに対して、怪しい、値段が高そう、値段が不明瞭というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか?
そのような理由からなのかは不明ですが、福井県の会社やお店でホームページを制作しているところは少ないという印象を持っています。
そんなITに対するマイナスイメージを株式会社Better WEBは払拭していきたいと思います。
具体的には、以下の通りです。
- 価格は自社ホームページでオープンにする
- 顔と顔を付き合わせて直接、話をして作業を進める
- お客さんの利益を最大化することに尽力する
基本的なことだと思いますが、まずは基本的なことから地道に進めていきます。
最近は、コロナウイルスの影響のせいか、ネットショップに関する問い合わせが多いです。福井県は決して人口が多い訳ではないので、小売店を営む方々がネットで販売を行い、売上を伸ばすという方向性は正しい方向性だと感じています。ただ、ネットで販売しようとしても初期費用が高いというお声も頂いています。
弊社は、ネット販売も比較的安い初期費用でネットショップの運営が開始できるように鋭意準備中です。
日本全体を見渡すと、ネット販売を無料で始められ、かつ信頼性の高いサービスは存在します。
以下はその代表例です。
この2つのサービスはアパレル(衣類販売)業のネットショップ化を意識したネットショップ構築サービスです。ただし、他の小売業でも流用が可能です。この2つのサービスでそれなりに上手くいっているお店も多いようですし、悪い評判もあまり聞かないので活用されるのも1つの手だと思います。
ここで、1つ覚えて頂きたいことは、無料と有料サービスの違いを把握してから利用することです。
正直、このご時世、ネットショップ制作等を含むITサービスは、無料でも良いサービスがたくさんあります。無料サービスを活用して、ネットショップを制作して欲しい、と弊社のような会社に頼むというもの1つ賢い利用方法だと思います。その場合は、ネットショップの制作費も1から作る場合に比べて安くなるのは間違いありません。また、誠実な会社であれば、無料と有料サービスの違いをわかり易く教えてくれるはずです。
弊社は無料でご相談を承りますのでお気軽にご相談ください。
ご相談は以下、もしくは弊社の各SNSアカウントへDMをお願いします。
理由③ 地元の子どもたちの為
地元の子供たちの将来の夢に、ITエンジニア、WEBデザイナーという選択肢を加えたい。
子供の頃の将来の夢というのは、身近にあるもの、知っているものから選択すると思います。ちなみに、私の小学校や中学校の夢は公務員になることでした。この夢は叶いませんでしたが、この夢を抱いたのは公務員が身近であったからだと思います。
将来を考えると、これから学校でプログラミングのエッセンスに触れる子供たちに、IT企業という存在を身近に感じてもらい、将来、プログラミングを活かした職業に就くという夢を持って欲しい、私個人としては、そのようなキッカケを子供たちに与えることが出来れば考えています。
ホームページ制作やネットショップ制作を地元の学生たちと一緒に行うことなども今後企画出来ればと思います。
そして、10年後か20年後に弊社に入社してくれれば、最高に嬉しいです。
しかし、それは先の話過ぎるのでもう少し直近の未来をIT業界の動向踏まえつつご紹介します。
東京フリーランスでプログラミングを学ぶ
東京フリーランスは、20代のメンバーが中心となった集団で、東京を中心に活動しています。
プログラミング(特にWEB制作、ホームページ制作)をオンラインで体系的に教え、その受講生がフリーランスとして独立出来るまでをサポートしています。私は、利用したことはありませんが、ネットでも評判がよいです。実際、受講生のアウトプット(成果物)をTwitterで拝見する限りでは、良心的な価格で質の高いサービスを提供していると言えます。受講生は、10代〜30代くらいの方々が中心という印象です。ホームページやTwitter以外に、YouTubeでも情報を発信しており多くの利用者がいます。
プログラミングを学ぶこと自体は、それなりに大変で努力は必要ですが、プログラミングと言っても所詮は、言語、言葉なので、継続すれば確実に出来るようになります。特に、ホームページ制作を行うこと自体は少しプログラミングを勉強すれば出来るようになります。
【島根県主催】島根に行ったUIターンエンジニアの本音を聞く会&島根県IT企業見学・相談ツアー
以下は、実際のホームページのリンクです。
【島根県主催】島根に行ったUIターンエンジニアの本音を聞く会&島根県IT企業見学・相談ツアーとは
島根県には、Rubyというプログラミング言語(オープンソース)の開発者である「まつもとゆきひろ氏」が在住していることもあり、県を上げて、プログラミングの学習支援や就職支援を行っています。
これ以外にも、オンラインという場所を問わない学習方法で、プログラミングを学べるサービスを提供している会社は数多くあります。それは、今後、記載していきますので楽しみにして頂けると嬉しいです。
お伝えしたかったことは、今後、オンライン等でプログラミングを学ばれた方は、働く場所は自由に選びます。
旅行しながら仕事をする方もいれば、数年単位で様々な地に移住しながら働く方、地元でフリーランスとして働く方、そんな働き方を実践されている方がこの数年間で増えてきています。
これは、内閣府のフリーランスに関する統計データで定量的に確認できます。
以下は、実際のホームページのリンクです。
弊社としては、将来的には、福井県にいらっしゃるITエンジニア(フリーランスの方々等)の受け皿となり得る会社になりたいと思っています。この辺りは、話が長くなるので、興味がある方は、別途お気軽にご連絡ください。
株式会社設立の方法 〜株式会社の設立自体は簡単〜
株式会社freeeのサービスを活用して設立
私の場合は、株式会社freeeさんの会社設立freeeというサービスを活用して株式会社を設立しました。
以下は、実際のホームページのリンクです。
この会社の主たる業務は、会計サービスの提供や税理士さんとのマッチングサービスです。会計サービスを利用するお客さんは、無料で株式会社、合同会社、個人事業主に必要な提出書類の作成を支援してもらえます。
費用対効果の高いサービスを受けることができます。昨年末に東証マザーズに上場していることもあり、そのサービスの質は間違いありません。
どのくらい時間がかかったか
私の場合は、株式会社設立に係る書類作成を支援して頂きました。社名や屋号など、事前に考えるべき部分を考えていれば、
実際書類を作成する時間自体は、freeeさんの広告通り5分程度です。
書類を作成した後は、freeeさんのサービスの中で提示される順序に従って各所に書類を提出します。本当に至れり尽せりといった感じでした。ただただ、そのビジネスモデルの秀逸さに感心していました。
どのくらいお金がかかったか
株式会社の設立費は、合計で約25万円です。
おそらく、皆さんが思っているより安いと思います。
以下はその大まかな内訳です。
- freeeさんの会計サービス 約2万円(年間)
- 定款の認証費用(私の場合は武生に行きました) 約5万円
- 株式会社の登記費用(福井県の場合は福井市の法務局に行きます) 15万円
- 資本金 1万円(私の場合。1円に使用かと思いましたがそれはヤメておきました。)
- 会社の印鑑作成 約2万円
最後に
経営戦略的に勝算があって株式会社を設立しましたが、設立して本日(3/13)で2ヶ月経ち、思うように行かないことに反省する日々です。
理論と実践には解離があると言いますが、その通りだと痛感しています。
その中で、福井県の方々、大野市の方々は良くして下さり、本当に感謝しかありません。この恩に報いる為にも、より良いサービスを提供すべく日々善処したいと思います。日進月歩あるのみです。
世間では、コロナウィルスが猛威を振るい、景気も下降することは避けられず、弊社を含む中小企業、個人事業主(フリーランス)には、苦しい年になるかも知れませんが、前向きに歩んでいこうと考えています。
ただ、精神論を書いても説得力に欠けるので、次回は、中小企業の方々に向けた助成金を活用した業績向上のご提案を記載したいと考えています。
是非、次回も御拝読頂けると幸甚です。
ここまでお読み頂きありがとうございました。