

この記事の目次
ホームページやネットショップ制作に必要なスキルって?

プログラミングスキルよりエンジニアリングスキルが必要
ホームページ制作する際、プログラミングスキルがあった方が良いのは間違いありません。でも、プログラミングスキルがなくてもホームページ制作は可能です。プログラミングというより、目的に沿った手段を用いて制作出来るエンジニアリングスキル(思考力)が必要です。
え?と思う方も本記事をお読み頂ければご理解頂けると思います。
プログラミングってそもそも何?
プログラミングとは?っと検索するとWikipediaでは以下のように説明されています。
プログラミング(Progtamming)とは、ある特定のコンピューティングの結果を得ることを目的として、実行可能なコンピュータープログラムを設計・構築するプロセスのことである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0

端的に言えば、プログラミングというのはコンピューターに命令をする1つの手段であるということです。あなたに”何かこうしたい”という目的があるとします。例えば、Excelの表を自動で作成したいという目的があったとして、それを自動で制作出来るようにするのがプログラミングです。
これはホームページやネットショップ(ECサイト、通販サイト)を制作するという目的があった場合も同じです。あくまで、お客さんのイメージや目的をお聞きして、プログラミングという手段を用いてインターネット上にサイトを制作します。
義務教育にも取り入れられることになったプログラミングですが、一言にプログラミングと言っても実はプログラミング言語というのは数多く存在します。
今回はプログラミング言語を大別してご説明します。
プログラミング言語を大別すると3種類
高級言語、中級言語、低級言語の3種類に大別される
プログラミング言語は、高級、中級、低級の3つに大別可能です。この高級、中級、低級という各言語の意味をご紹介します。

以下は、“コトバンク”の引用です。
高級言語(読み)コウキュウゲンゴ
https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E7%B4%9A%E8%A8%80%E8%AA%9E-3264
人間の言葉に近い形式で記述されるプログラミング言語の総称。C言語やJava、Basicなどが含まれる。これらの言語で記述したプログラムは、コンパイラーやインタープリターで機械語に変換して実行される。最近では、ほとんどのソフトウェアが高級言語によって記述されている。なお、機械語と1対1で対応するアセンブリ言語は、低級言語と呼ぶ。また、「高級言語」の「高級」は人間が解釈しやすいという意味を持つ。これに対して「低級」は、ハードウェアが解釈しやすいという意味になる。

英語だと”high level programming language”で検索出来ます。プログラミングにおける、高級、中級、低級とは価格の話ではなく、人にとって分かりやすいかどうかと言った観点で区分されています。
高級言語は、相対的に人にとって分かりやすく、低級言語は相対的に人に分かりにくい。
- 高級言語
HTML,CSS,js,SQL,PHP,Javaなどです。多くのプログラミングスクールが教えている言語は高級言語の中でも教えやすい言語になります。ホームページ制作、ネットショップ(ECサイト、通販サイト)などはここに区分されているプログラミング言語で制作されています。AmazonやYoutube、Instagramと言ったWEBサービスも大半は高級言語を用いて制作されています。 - 中級言語
C言語(C++, C#など)は、情報系の大学やITインフラを支える企業等が用いていることが多いプログラミング言語です。あるシステム、ある装置のインフラ部分はC言語で構築されていることが多いです。また、中級言語は低級言語を高級言語に変換する通訳のような役割も担います。 - 低級言語
端的に言えは、機械語と言われる言語です。多分、普通の人は理解不可。機械を動かすための言語です。私も低級言語は分かりません。
意訳もありますが概ね上記の理解で問題ありません。(C言語を低級言語といっている英語サイトもあるので正直悩みましたが、本サイトでは、低級は本当に機械語と位置づけ、C言語を中級とする解釈を採用しました。)
プログラミングの難易度としては、低級が1番難しく、中級が2番目に難しく、高級が3番目に難しいということになります。言い換えれば、高級言語が1番簡単な言語ということです。
ざっくり言えば、高級、中級、低級という区分で言えば、だいたい駆け出しエンジニアは、高級言語を学び、フロントエンジニアを目指し、サーバーサイド(中級言語に近いレイヤー)の言語もわかる、より希少価値の高い人材(フルスタックエンジニア)を目指していることが多いです。これはIT企業にも同じことが言えます。
ホームページ制作やネットショップ制作を行う企業は、主に高級言語を用いて制作を行います。
WEBサービスを提供する企業は、高級言語に加え、中級言語も用いて制作を行っています。
プログラミングスキルが無くてもホームページやネットショップは制作出来る

ノーコード、ローコードとは?
ノーコードとは、文字通り、プログラミングのコードを書かなくても、書けなくても、ホームページ制作やネットショップ制作が出来ると言ったサービスです。欧米企業を中心にこの数年で成長しているサービス分野です。弊社もこの分野には注目しています。

ローコードとは、これも文字通りで、プログラミングのコードを従来に比べて少ない量でホームページ等を制作出来るサービスです。ローコードは、ある程度プログラミングを理解している人が簡単に、効率的に目的物を制作出来ると言ったメリットがあります。よって、プログラミングの知識がない人にとっては、それほど需要がないサービスとも言えます。主に、IT企業が新しいサービスの試作・検証を行うと言った場面で用いられることが多いです。
私もノーコードやローコードのサービスを利用してみましたが、確かに簡単に制作出来ます。お客様の目的によっては、これを利用するだけで済む場合もあると思います。
ノーコード・ローコードでホームページやネットショップを制作できるサービス例
ホームページ制作の場合(日本語で利用可能)
代表的な例は上記3つです。弊社はWordPressというアメリカのサービスを利用してホームページ制作を行っています。WordPressは、ノーコードサービスとして、プログラミングの知識がない方でもホームページ制作が行えます。プログラミングの知識がある方は、カスタマイズ して使うと言った場合もあります。現在、世界や日本にあるホームページの約半数はWordPressを用いて制作されています。
WordPressを用いたホームページ制作に興味がある福井県の方、大野市の方は、是非、弊社にお問い合わせをお願いします。
ネットショップ制作の場合(日本語で利用可能)

こちらも代表的な例を3つ挙げます。ネットショップの場合、使いやすさや決済手段の豊富さが重要です。ネットショップに必要な機能というのは大半が同じです。にもかかわらず、これらを1から企業に制作を依頼すると高価になりがちです。費用対効果の高い投資とは言い難いです。(勿論、状況によります)
ネットショップ制作を依頼する場合は、その企業にノーコード、ローコード系のサービスを利用して、それをカスタマイズ してもらう方が安く、良いものが出来上がり易いです。
ホームページ制作やネットショップ制作を終えた次にやるべきこと
最近、福井県でホームページ制作やネットショップ制作のご相談を頂くのですが、
ホームページやネットショップを制作しただけで特に売上増加に結びついていないという声を多く聞きます。

ホームページやネットショップを制作した後は、そのサイトのアクセス数(サイト訪問者数)を増やさなければなりません。その為には、SNSでの情報発信やSNS広告、インターネット広告(Google広告、Yahoo広告)を行う必要があります。
ご興味のあるお客様は、是非弊社にご相談ください。

ホームページ制作、ネットショップ制作、インターネット広告に使える補助金

勿論、ホームページ制作やネットショップ制作にも以下の補助金は活用頂けます。
日本全国の企業、お店が利用出来る補助金
小規模事業者持続化補助金(補助上限金額<コロナ特別型>:100万円、補助率2/3)
例年は上限50万円です。今年は特別です。この補助金事業はこの数年毎年実施されており、1年に3、4回募集されています。この補助金を利用して、ホームページ制作やネットショップ制作、インターネット広告を是非行ってください。
直近の募集締め切りは6月5日です。ご利用の方はお急ぎください。
本補助金は、原則どなたでも利用出来ます。(商工会議所の会員、非会員は不問です。)書類を提出すれば申請自体は完了ですが、例年だと、採用率は70−80%程です。申請内容を工夫する必要があります。
小規模事業者持続化補助金申請スケジュール
毎年、1年に4回ほど申請を行うタイミングがあります。ホームページ制作やインターネットショップ制作をご検討されている方は、是非計画的なご利用をご検討ください。
弊社にご相談頂ければ、書類作成等も御支援いたします。お気軽にお問い合わせください。


福井県の企業、お店が利用出来る補助金
事業強化緊急支援補助金(補助上限金額:30万円、補助率3/4)
こちらは緊急で準備された福井県の補助金です。福井県のホームページに5月13日付で公開されています。こちらもお近くの商工会議所経由で利用出来るようです。
募集期限は6月11日となっています。
最後に
新型コロナウイルスの影響で厳しい事業環境が暫く継続すると思いますが、利用可能な補助金等を用いて、なんとか事業を継続して頂ければと思います。
本日紹介した補助金はインターネット広告の費用としても利用可能です。既にホームページやネットショップを持っている方もインターネット広告を活用してこの苦しい状況をなんとか乗り越えましょう。
弊社へのお問い合わせは以下からお願いします。